角待ちは対空

おもむろガウェイン

[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 読んだ

[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識:書籍案内|技術評論社

モチベーションとしては

  • sync; sync; sync; 概念としては知っているが実際なぜ必要かと言われるとメモリ上のデータを書き込むくらいの解像度でしか理解してない
  • mmap() や仮想メモリについてあんまり分かっていない
  • スワップについてメモリ足りなくなったからディスクに書き込んでるくらいの理解しかない
  • ハイパースレッディングなんにもわからない

という感じで、「言葉走ってるし大体どういうことかはわかるんだけど1から正しい用語で説明してと言われると無理」なのでこの辺の理解を深めたかった。

上記の疑問は大体解決された。触りの話なので業務レベルの知識にするには実際の問題と向き合っていく必要がありそう。そのための基礎知識がつけられたので良かったという感想。

ネットワークについては書かれていないので別途補完する必要がある。

[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識

[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識

2019-01-28の日記

他人の言動の整合性が気になることがあるが、まぁだいたい本人の中では整合性が取れているものなのだと最近分かってきた。大体基準が自分とずれている(どっちが正常かという話ではなくとにかくずれている)ので、こちらから見ると全然論理的に見えない。きっと相手からもこちらの論理は受け入れがたいものだろうとも思う。

自分も真冬に厚着しつつ足元はサンダルだったりする。これは自分の中で整合性取れてるわけだが他人から見たら意味わからんだろうなぁと思う。

2019-01-16の日記

developer.hatenastaff.com

書いた。年末のやり残しその2。

社内に書いたとりとめのない記事をアドベントカレンダーとして公開することを去年からやってるけど全然完走しない。今年の敗因は

  • 途中で体調崩した
  • 社内に書いたものから社内事情抜くのが思ったよりだるかった
  • その結果しょうもない記事ばかりになり意味あるか?となった

結局途中で諦めて、代わりになんかまとまりあるエントリ書けばチャラでしょという発想にいたり冒頭へ至る。今年は完走したいね。

ちなみに↑の記事から僕のIDクリックするとファーストビューが一つ前の記事のオルタのフィギュア写真だったのでちょっと気まずかった。流入ほとんどなかったけど。